2階にある古くなったテレビボードを階段を通って搬出したい。
自力で引越しをしてテレビ台を階段を通って2階に運びたい。
サイズの大きなテレビボード、テレビ台を階段を通って搬出・搬入する際は、どのようなコツがあるのでしょうか。
テレビ台が大きすぎる場合は、階段を通れない場合は、どのように対処すれば良いのでしょうか。
テレビ台が大きい場合は、テレビ台のサイズ、階段のサイズを事前に測り、通れるかどうか?きちんと確認をしておく事が大切です。
階段の手すり、階段の踊り場部分など階段を通ってテレビ台を運ぶ場合は、気を付けるポイントがあります。
何かと大変になってくる様々な疑問がわいてくる、階段を通ってテレビ台を搬入・搬出する作業。
このページでは、テレビ台の階段の運び方・搬入・通らない場合の対処法を詳しく紹介します。
目次 [非表示]
階段の移動は可能?テレビ台の種類・サイズをチェック!
テレビ台には、ローボード、ハイボード、コーナーボード、テレビスタンドなど種類は、様々です。
サイズの小さいテレビ台もあれば、壁一面の大きさのテレビ台もあります。
IKEAのテレビ台のように組み立て式のテレビ台や簡単に分解出来るテレビ台もあります。
テレビ台の種類・大きさによって、階段の移動が可能な場合もあれば、不可能な場合もあります。
ここでは、ローボード、ハイボード、コーナーボードなどの種類やサイズなどを紹介していきます。
ローボード
参照:LOWYA
上記画像は、幅202㎝×奥行き44㎝×高さ38㎝、重量は42㎏のローボードです。
ローボードは、奥行や高さはそれほどないタイプが多いですが、横幅が180~200cmくらいあるものが多く、階段の入り口部分・踊り場部分・出口部分で思うように回転出来ずに階段から入らない場合があるので注意が必用です。
ハイボード
参照:ベッド通販.com
上記画像は、幅140㎝×奥行き45㎝×高さ180㎝、重量は93㎏のハイボードです。
上記画像のようなハイボードは、サイズもかなり大きく、重量もとても重たいので、このままでは階段を通って持ち運ぶ事は出来ません。
ハイボードをコンパクトに分解をすることで階段を通れるようになります。
コーナーボード
参照:dinos
上記画像は、幅130㎝×奥行き40㎝×高さ44㎝の組み立て式のハイボードです。
上記画像の大きさのコーナーボードであれば、分解・解体せずに階段を通って搬出・搬入が出来るでしょう。
テレビスタンド
参照:タンスのゲン
上記画像は、幅100㎝×奥行き45㎝×高さ130㎝のテレビスタンドです。
横幅、高さなどのサイズがかなり大きいので、このままの状態では、階段を通って搬出・搬入が出来ない可能性が高いです。
分解をしてコンパクトにすることで、階段を通ることが出来ます。
テレビ台のサイズの確認ポイント
階段からテレビ台を搬入・搬出できるかどうか?確認する際に測る場所は、テレビ台を分解して最小サイズにしてからの上記画像のA.B.C.Eの辺の長さを測ります。
A:1番長い辺
B:2番目に長い辺
C:1番短い辺
E:1番長い辺を立てる時に必要になる幅
A.B.C.D.Eの長さと階段の幅・奥行・高さを比較し、階段を通って搬入、搬出できるかを判断します。
テレビ台の寸法をきちんと測っておくことが大切なんだね。
階段のサイズを確認!そのテレビ台は階段を通れるの?
要らなくなった2階の部屋にあるローボードを階段を通って搬出する場合、引越しの際に新たに購入したハイボードを2階のリビングに階段を通って搬入する場合は、ローボードやハイボードなどのテレビ台の寸法を測るだけでなく、階段の寸法も忘れずに測るようにしましょう。
階段の寸法を測らないまま何となくの感覚でテレビ台を階段を通って運ぼうとすると、階段の踊り場でテレビ台が思うように方向転換出来ずに搬出・搬入が出来なくて立ち往生してしまうなんて事もありえます。
ここでは、テレビ台を階段を通って搬入・搬出を検討している場合、階段のどの部分を確認しておくと良いか?を紹介します。
階段の入口部分の確認ポイント
階段の入口部分でサイズを確認した方が良い場所は、
①入口部分の階段の幅(手すりを差し引いた分の幅)
②階段前の廊下の長さ
③階段前の廊下の高さ
です。
階段の踊り場部分の確認ポイント
階段によっては、途中でコの字やL字に折れ曲がっていて踊り場がある階段があります。
踊り場の部分でテレビ台が方向展開できるかどうか?も重要なポイントなので、階段の踊り場部分のサイズを確認します。
階段の踊り場部分で確認した方が良い場所は、
④踊り場前後の階段の幅(手すりを差し引いた分の幅)
⑤踊り場の奥行
⑥踊り場の高さ
です。
階段を上がったところの確認ポイント
階段を上がったところでサイズを確認した方が良い場所は、
⑦上がったところの階段の幅(手すりを差し引いた分の幅)
⑧階段を上がったところの廊下の長さ
③階段の上がったところの廊下の高さ
です。
テレビ台のサイズと階段のサイズの照らし合わせ
次にテレビ台の辺の長さ「A:1番長い辺」「B:2番目に長い辺」「C:1番短い辺」「E:1番長い辺を立てる時に必要になる幅」と
階段のサイズ「①入口部分の階段の幅(手すりを差し引いた分の幅)」「②階段前の廊下の長さ」「③階段前の廊下の高さ」「④踊り場前後の階段の幅(手すりを差し引いた分の幅)」「⑤踊り場の奥行」「⑥踊り場の高さ」「⑦上がったところの階段の幅(手すりを差し引いた分の幅)」「⑧階段を上がったところの廊下の長さ」「⑨階段の上がったところの廊下の高さ」
を照らし合わせて、テレビ台が階段を通って搬入・搬出できるか?を確認します。
階段の横幅①・④・⑦がテレビ台のC:1番短い辺より+10㎝
階段の奥行②・⑤・⑧がテレビ台のB:2番目に長い辺より+10㎝
階段の高さ③・⑥・⑨がテレビ台のE:1番長い辺を立てる時に必要になる幅より+10㎝
階段のサイズがテレビ台のサイズより+10cm必用な理由は、テレビ台と階段を養生する際の余裕分とテレビ台を手で持ちながら方向転換する際に10cmほどの余裕がアルことで壁にぶつけてしまわないようにする為です。
階段のサイズがテレビ台のサイズとあまり変わらないのは駄目なんだね。
階段のサイズが+10cmの余裕があると問題なく階段を通ってテレビ台の搬入・搬出が可能です。
テレビ台のサイズが大きくて階段を通らない場合の対処法
ローボードでも横幅が200cmくらいあると、階段で思うように回転出来なくて入らない場合があります。
他にも組み立て式のIKEAのテレビボードなどは、サイズが大きくて階段を通れない場合があります。
他にも階段の踊り場部分や螺旋階段などは、テレビ台が方向転換出来なくて、階段から入らない場合があります。
テレビ台が大きくて階段を通れない場合は、どう対処すれば良いの?
テレビ台が階段を通れない場合は、以下の方法があります。
吊り上げ作業をしてもらう
テレビ台を分解・解体する
階段の手すりを外す
順番に説明していきましょう。
吊り上げ作業をしてもらう
参照:大川家具
ローボード、ハイボード、コーナーボード、テレビスタンドが大きくて、階段を通れない場合は、吊り上げ・吊り下げ作業によって搬出・搬入をしてもらう方法があります。
吊り上げ・吊り下げ作業には、人力によってロープでする方法もあれば、クレーンやユニック車、昇降機で吊り上げてもらうという方法があります。
吊り上げ・吊り下げ作業は、自力で行うのは、危険ですので、専門の業者に依頼する必用があります。
テレビ台の吊り上げ・吊り下げ作業は、家具屋さん、便利屋さん、引越し業者さんに依頼すると良いです。
テレビ台を新たに購入した場合は、購入した家具屋さんに依頼すると良いです。
便利屋さんは、人力による手吊りは対応してもらえますが、クレーンやユニックによる吊り上げは、対応してもらえない場合があります。
引越し業者の場合は、テレビ台1点のみの吊り上げに関しては、人力による手吊りもクレーンやユニックによる吊り上げ・吊り下げ作業に対しても対応してもらえます。
テレビ台のクレーン・ユニック車・昇降機による吊り上げ作業、人力による手吊り作業に関しては、下記記事をご確認下さい。
テレビ台を分解・解体する
参照:ジモティー
2階の部屋にある大きなテレビ台を階段を通って処分するのであれば、横板、棚板、底板などを板状にコンパクトに解体をしてしまうと良いでしょう。
ただし、引越し先などで解体したテレビ台を再度組み立てる場合は、テレビ台を解体してからの搬出は、あまりオススメ出来ません。
一度解体してから再度、組み立てるのは、なぜオススメ出来ないの?
なぜなら、一度、テレビ台を解体してしまうと、再度組み立てをした際にネジ穴が大きくなってしまって、テレビ台の強度が弱まる可能性があるからです。
また、接着材などで木ダボを固定している場合は、解体の際に綺麗に解体出来ない可能性もあります。
テレビ台がユニット式であったり、接続部分が簡単に取り外せるパーツごとに分解出来るテレビ台であれば、パーツごとに分解してから階段を通れるようにすると良いでしょう。
テレビ台を処分する場合に吊り上げ作業を依頼した場合は、余分に費用がかかりますが、自分でテレビ台を解体すれば、その分、費用は、かからなくて済みます。
もしテレビ台の処分の際に解体する事を検討している場合は、下記動画を参考にしてみて下さい。
テレビ台を引越し先で使用する場合は、解体をして搬出をしてしまうと強度が弱まる可能性があるので注意が必用!
階段の手すりを取り外す
参照:(株)フジイ
テレビ台を運ぶ際に階段の手すりが邪魔になってしまう場合があります。
あともう少しでテレビ台が階段を通れそうなのに手すりが邪魔で・・・のような場合は、階段の手すりを外すと良いです。
手すりの取り外しって簡単に出来るものなの?
素人でも出来なくはないです。ただ階段の手すりを外すのは、通常のドライバーではなかなか骨の折れる作業になるので、電動のドライバーがあると、便利です。
階段の手すりの取り外し、取り付けは、電動ドライバーがあっても自力で1人で行うよりは、2人で行うようにしましょう。
以下に手すりの取り外し方法を紹介します。
手すりのタイプも様々ですが、違う製品でも似たような作りになっているので、参考にしていただければと思います。
1.ジョイントを外す
参照:DAIKEN
凸側を回転させ、着脱できるようにジョイント部の間隔を広げます。
2.プラケットのカバーを外す
参照:DAIKEN
ブラケットカバーのすき間にマイナスドライバーを差し込むとカバーが外れます。
3.ビスを緩める
参照:DAIKEN
表から見えているビスを緩めます。凹部にあるビスは緩めないでください。
4.手すりを取り外す
参照:DAIKEN
手すりを2人で水平にゆっくりと取り外します。
以下の動画でも階段の手すりの取り外し状況を簡単に紹介しています。
5.手すりの再取り付け
テレビ台の階段での移動・搬入が完了したら、階段の手すりの再取り付けも忘れずに行いましょう。
取り外しと逆の流れで行えば、素人がするのは、少々難しいですが、取り付けが出来ます。
階段を通ってテレビ台を運ぶ事前準備
テレビ台を階段を通って2階に運ぶ時などは事前準備をきちんとしておくことでテレビ台をスムーズに運べます。
事前準備をきちんとしていない状態でテレビ台を階段を通って運ぼうとすると、腰を痛めてしまったり、テレビ台を壊してしまったり、階段を傷つけてしまう場合もあります。
また養生をしておかないと、テレビ台や建物を傷つけてしまう事もあるので、階段を通ってテレビ台を持ち運ぶ際は、事前準備も実は大切です。
テレビ台を階段を通って運び時は、どんな準備が必用になるの?
階段を通ってテレビ台を運ぶ事前準備は、以下になります。
テレビ台の中身を空にして、引き出しを取り出しておく
テレビ台、階段などを養生する
順番に説明をしていきます。
テレビやDVDレコーダーを取り外し、棚板を固定する
もし1階にあるテレビ台を2階に運ぶ際にテレビがテレビ台の上に置いている場合は、まずはテレビの配線を外し、テレビをテレビ台からおろしておきます。
テレビの配線を外す際は、後で配線で間違えないように写真を取って残しておくと良いです。
それからテレビ台の引き出しや収納スペースにDVDプレイヤーやプレイステーション、外付けのHDDなどもテレビと同様に配線を抜いて、テレビ台から外に出しておきましょう。
テレビ台に棚板がついている場合は、棚板を取り外して軽くしておくか、テレビ台を運ぶ際に棚板が動かないように養生テープで固定するようにしましょう。
またテレビ台にガラス製の扉がついている場合は、テレビ台の中の棚板を固定した後で扉を養生テープで固定し、持ち運んでいる時に扉が開かないようにしておきましょう。
テレビ台に引き出しがついている場合は、引き出しを全て取り外し、重量を軽くしておくと、持ち運びやすいです。
ひこ
テレビ台の棚板やガラス扉を固定する場合は、ガムテープだと後で剥がれにくいので、養生テープで固定するようにしましょう。
テレビ台、階段などを養生する
テレビ台の中身が空になり、棚板やガラス扉を養生テープで固定できたら、次は、必用に応じてテレビ台を毛布で包みます。
特にテレビ台のサイズが大きくて、階段を通る時にギリギリの場合は、階段の壁にテレビ台が当たって、テレビ台や階段の壁に傷がつかないように毛布やダンボールで梱包しておくことで、より安全に搬出・搬入が出来ます。
テレビ台のそこの部分も毛布やダンボールで梱包しておくと、階段の踊り場部分などでテレビ台を方向転換する際に一旦、置いたり、引きずってしまってもテレビ台が傷つく事もありません。
あとは、階段前後の廊下を毛布で養生したり、階段部分も毛布やダンボール、専用の梱包資材などで養生しておくと、なお良いです。
自分の家であれば、建物を傷つけてしまっても自己責任で終わりますが、賃貸物件であれば、建物を傷つけてしまったら、引越しをする際に建物の修理費用を余分に支払わなければなりません。
テレビ台の階段の運び方・降ろし方・注意点
階段を通ってテレビ台を運ぶ事前準備が出来たら、次はテレビ台を運ぶ作業になります。
ここでは、テレビ台の階段の運び方・おろし方・注意点、階段の搬出・搬入方法を紹介します。
テレビ台は2人以上で持ち運ぶ
テレビ台の中には、コンパクトなものもありますが、横幅が180cmくらいあるローボードやハイボードもあります。
大きなテレビ台を一人で無理に運ぼうとすると、テレビ台を引きずってしまって傷つけてしまったり、テレビ台を階段にぶつけてしまったり、腰を痛めてしまったりする場合があります。
無理せず2人てテレビ台を持ち運ぶことで、腰を痛めたり、テレビ台を傷つけずに済みます。
直階段の場合のマットレスの運び方・降ろし方
参照:三協アルミ
上記画像のような階段を直階段と言います。
階段に曲がり角がない直階段の場合は、テレビ台を階段面に対して水平に倒して、運んでいきます。
階段がまっすぐなので、テレビ台を途中で方向転換することなく、運んでいけるので、比較的容易に搬出・搬入が出来ます。
階段の入口と出口の部分でテレビ台を方向転換する場合は、テレビ台を壁にぶつけないように気をつけましょう。
折り返し階段の場合のテレビ台の運び方・降ろし方
参照:おうちたてる
折り返し階段とは、階段が途中でコの字に折れ曲がっている階段の事を言います。
折り返し階段の場合は、直階段と違って踊り場部分でテレビ台が上手に方向転換が出来るか?がカギになります。
折り返し階段の入り口部分では、テレビ台を階段面に合わせて水平にしながら角度を徐々に変えていきます。
テレビ台の角度を変えていく際にテレビ台の脚の部分を階段の角にぶつけないように一段一段を慎重に運んでいきます。
踊り場のところまできたら、今度は、テレビ台の長い辺を立てるようにします。
テレビ台の長い辺を立てる際は、踊り場の天井部分や横の壁にテレビ台をぶつけないように慎重に角度を変えるようにしましょう。
踊り場部分では、テレビ台の一番長い辺を立てながら、ゆっくり回転させていきます。
すると、横幅が長いローボードやコーナーボードでも階段の踊り場部分を通って運ぶことが出来ます。
階段の踊り場部分を通過したら再びテレビ台を階段面に合わせて斜めに倒して運んでいきます。
参照:無印良品
上記画像のように階段の踊り場部分に手すりや照明がある場合は、テレビ台を方向転換する際に手すりや照明にぶつけないように慎重に運んでいきましょう。
かね折れ階段の場合のテレビ台の運び方・降ろし方
上記画像のように途中でL字に折れ曲がっている階段の事をかね折れ階段と言います。
かね折れ階段の場合は、L字に折れ曲がっている部分の天井が低かったり、横幅が狭かったりする場合があります。
特に横幅が180cmくらいあって、高さと奥行が50cmくらいあるローボードや大きめのコーナーボードは、L字に折れ曲がっている部分で階段の壁や手すりにぶつけないように気を付ける必用があります。
L字に折れ曲がっている部分は、テレビ台を階段面に合わせて水平に傾け横倒しにし、かつ階段の横の壁に当たらないように少しずつ回転させながら慎重に運んでいきます。
かね折れ階段のL字の天井部分が高ければ、テレビ台の横幅の長い辺を立てにして、L字の折れ曲がっている部分を持ち運ぶ事も出来ます。
テレビ台のサイズに合わせれ臨機応変にL字の折れ曲がっている部分を持ち運んで行きましょう。
テレビ台の階段運搬時に気を付ける事・注意点は?
テレビ台の階段運搬時に気を付ける事とかは、あるの?
腰を傷めないように気を付ける事も大切ですし、2人で声をかけ合いながら一段一段を慎重に持ち運ぶ事も大切です。
テレビ台のサイズにもよりますが、重さがある場合は、腰を曲げて一気に落ちあげようとすると、腰に大きな負担がかかり「グキッ」と腰を痛めてしまう場合があります。
腰の力でテレビ台を持ち上げようとするのではなく、膝を曲げて腰をおろしてから、腰は伸ばしたままで、膝を伸ばしながらテレビ台を持ち上げるようにしましょう。
またテレビ台が重たいからと言って、階段を一気にかけあげるくらいの勢いでテレビ台を運搬するのは、危険なので、しないようにしましょう。
階段面を早く運んで行こうとすることで階段を踏み外してしまって、大怪我をしたり、テレビ台を落として壊してしまうと元も子もありません。
2人でテレビ台を持ち運ぶ際は、声を掛け合いながら一段一段をゆっくり、慎重に運搬するようにしましょう。
テレビ台は2人以上で持ち運ぶ
階段部分を通る際は、テレビ台を斜めにして階段に対して水平に運ぶ
踊り場部分は、テレビ台を立てて、踊り場部分を移動する
L字部分は、テレビ台を横倒しにしたまま回転させて移動する
階段のコの字、L字の部分でテレビ台を方向転換する際は、特にぶつけないように注意する
腰に負担をかけないように注意する
一段ずつ無理せず慎重に運ぶ
テレビ台の階段の移動を引越し業者に依頼する場合
テレビ台が大きくて階段からの搬出・搬入が自力でするのが難しい場合や階段からの搬出・搬入が出来ない場合などは、業者に依頼する方法もあります。
テレビ台の階段の運搬を業者に依頼する場合、どのような業者に依頼したら良いの?
テレビ台の階段の運搬、テレビ台の吊り上げ作業などは、引越し業者に依頼すると良いです。
引越し業者は、テレビ台のみの階段の移動も対応してもらえるの?
引越し業者は、テレビ台のみの階段の移動、テレビ台のみの吊り上げ作業にも対応してもらえますよ。
引越し業者と言えば、引越しの際に荷物の積み下ろしや、引越し先へ荷物を運んでもらう事がメインと仕事というイメージがありますが、実は、テレビ台の移動サービス、テレビ台の階段の運搬作業、テレビ台の吊り上げ作業にも対応しています。
また、テレビ台の解体や組み立てに関しても引越し業者は、対応しています。
引越し業者は、テレビ台など、重たい家具の持ち運びのプロなので、安心して依頼できますね。
中小の地域密着型の引越し業者でもサカイ引越センター、ヤマトホームコンビニエンス、アート引越センター、日通、アリさんマークの引越社などの大手の引越し業者でも依頼出来ます。
テレビ台の階段の移動料金の相場(引越し業者)
料金 | |
---|---|
1名で階段を通って移動 | 5,000円~10,000円 |
2名で階段を通って移動 | 6,000円~15,000円 |
3名で階段を通って移動 | 8,000円~18,000円 |
分解・組み立て作業 | 2,000円~3,000円 |
テレビ台のサイズが小さくて作業人数が少なくて済む場合は、テレビ台の階段の運搬料金は安くなります。
逆にテレビ台のサイズが大きくて作業人数が多くなる場合は、テレビ台の階段の運搬料金は高くなります。
また、引越し業者によって料金は、変動します。
例えば、ヤマトホームコンビニエンスの場合は、家具1点の移動の料金が6,000円~というようにホームページに記載されている引越し業者もあれば、アート引越センターのように費用が表示されてない引越し業者もあります。
引越し業者の場合は、引越しが忙しい3月~4月や休日や午前中に依頼すると、料金が高くなる傾向があります。
逆に引越しが忙しくない5月~2月や平日の夕方などは、料金が安くなる傾向があります。
ひこ
引越し業者に依頼する場合は、後ほど紹介する無料の一括見積もりサイトで3社くらいから相見積もりを取ることで値引き交渉しながら費用を安くする事も可能です。
テレビ台の階段の移動を便利屋に依頼する場合
テレビ台の階段の移動を業者に依頼する場合、引越し業者だけでなく、便利屋に依頼する方法もあります。
便利屋って初めて聞いた。
便利屋とは、日常生活の雑事に関わることを代行してしてくれる業者になります。
例えば、テレビ台の階段の運搬、テレビ台の分解・組み立て、テレビ台の人力による吊り上げなどをしてくれます。
他にも部屋の掃除など様々な事に対応してもらえます。
テレビ台の階段の移動料金の相場(便利屋)
料金 | |
---|---|
1名作業につき | 5,000円~10,000円前後 |
便利屋のテレビ台の階段の移動料金は、引越し業者とは、また違った計算方式を採用しています。
便利屋の場合は、作業員1名に対して1時間あたり、3,000円~10,000円前後くらいの作業費用がかかり、更には作業員1名に対して出張費が1,000円~2,000円前後とう料金体系をしている便利屋が多いです。
もし作業員1名に対して3,000円で作業員が2名必要な場合は、1時間で6000円になり、そこから出張費が作業員1名に対して1,500円の場合は、作業員が2名なので出張費が3,000円になるので、合計で9,000円という料金になります。
便利屋の場合も引越し業者と同様にテレビ台の解体や組み立ても対応してもらえますが、その分、費用は追加でかかるので、事前に費用面を確認しておく必要があります。
ひこ
引越し業者の場合は、テレビ台の階段移動の料金は、暇か忙しいか?や値引き交渉などによって料金が変動するのに対し、便利屋の場合は、作業人数×作業時間×出張費の合計の料金なので、値引き交渉などあまり好きではない人にオススメと言えます。
テレビ台の階段の移動料金の格安業者の見つけ方
テレビ台の階段の移動料金は、ある程度の相場は決まっていますが、どの業者に依頼するかによって料金は、変わってきます。
引越し業者でも便利屋でも料金はマチマチです。
複数の業者から見積もりを取るのは面倒だと思って、1社のみに見積もりを依頼した場合、損をしてしまう場合もあります。
最低3社以上から見積もりを取る
テレビ台の階段の移動料金をできるだけ安く抑えたいなら、最低3社以上の見積もりを取った方が良いです。
特に引越し業者の場合、仕事が暇で仕事をこなしたい引越し業者を見つけられた場合、便利屋さんより費用を安くしてくれる場合があります。
しかし、複数の業者に見積もりを依頼すると言っても、インターネットで一つ一つ探すのも面倒ですし、一つ一つの業者に建物の状況やテレビ台の大きさなどを伝えるのも面倒です。
複数の業者に見積もりを依頼する手間を省いてくれる便利なサービスが実はあります。
引越し一括見積もりサイトを利用する
引越し一括見積もりサイトは、複数の引越し業者に1度の簡単な情報入力で、最大で10社からの見積もりを無料で取ることができます。
また、あなたの地域のテレビ台の階段移動を請け負ってくれる業者を引越し一括見積もりサイトを利用すると、簡単に見つけることができます。
引越し一括見積もりサイトには、100社~200社位の引越し業者が登録しているので、テレビ台の移動料金が安くなりやすい引越し業者を見つけることも容易です。
さらには、引越し一括見積もりサイトに登録している引越し業者間で価格競争も起こりやすいく、値引き交渉も応じてもらいやすくなります。
このように、引越し一括見積もりサイトを利用することによって、テレビ台の階段の移動を安く請け負ってくれる業者を簡単に見つけることが可能です。
引越し一括見積もりサイトを利用するメリット
一度の情報入力で最大10社の見積もり金額が分かる
あなたの地域のテレビ台の階段の移動を請け負ってくれる業者が簡単に見つかる
価格競争が起こり、値引き交渉にも応じてもらいやすい
一番安い業者が見つかりやすい
テレビ台の階段の移動の見積もりを取るのにオススメの一括見積もりサイト2選!
テレビ台の階段の移動の見積もりの取り方
後ほど紹介する引越し一括見積もりサイトにアクセスしたら、備考欄に「テレビ台を階段を通って1階から2階へ移動」などと入力をしましょう。
以下にテレビ台の移動の見積もりを取る際にオススメの引越し一括見積もりサイトを紹介します。
オススメ1位 引越し侍
引越し業者の提携数が業界No1なので一番安い引越し業者を見つけやすい!
最大10社の見積もりが可能!
引越し料金が最大で50%安くなることもある!
テレビでも有名な引越し見積もりサイト!
たった50秒で見積もりが完了し、5万円以上お得に引越ししたい方は、引越し侍がオススメ!
引越し侍なら一番安い引越し業者を見つけられます。
オススメ2位 SUUMO引越し
電話番号の入力が必要ない唯一の見積もりサイト!
しつこい営業電話がいっさいない!
メールだけで引越し業者とやり取りできる!
見積もりの際にしつこい電話営業が嫌な方。
電話よりもメールだけでやり取りをしたい方にオススメ。
たった30秒で引越しの見積もりが可能です。
この記事へのコメントはありません。